2016
10/11
わかくさ通信10月号は10/3の月曜に届きました。
またなんとか「天」に自分の名前を見つけてほっとしました(^_^;)
もう10月もどんどん過ぎていきますが、まだお手本も作ってないし、ようやくブログも更新。
なかなか練習時間を確保するのも難しいですね~。
さて、9月の清書です。
添削課題から。

書いた後で「あれ?もしかしてボールペンの課題だった?」と慌てましたが、10月でした。焦った~。
時間がなかったので数回練習して清書(^_^;)
続いて級位認定課題です。

カタカナと行書が混ざると、どうしても違和感あります。
一行目におさめるのが少し難しく、字粒を小さめに書くことに苦労しました。
「れ」からの連綿に挑戦したい気持ちがありましたが、やはり断念。
先月に続き、二行目が間延びした感じになってしまいました。
清書用紙は4枚使って、全体的にまとまりのいいものを採用しています。
やはり1、2枚は「これは出せない」という仕上がりの物が出来上がってしまうので、
もっと練習段階でまとまりよく書けるようになってから、清書に取り掛かれるようになるといいのですが・
またなんとか「天」に自分の名前を見つけてほっとしました(^_^;)
もう10月もどんどん過ぎていきますが、まだお手本も作ってないし、ようやくブログも更新。
なかなか練習時間を確保するのも難しいですね~。
さて、9月の清書です。
添削課題から。

書いた後で「あれ?もしかしてボールペンの課題だった?」と慌てましたが、10月でした。焦った~。
時間がなかったので数回練習して清書(^_^;)
続いて級位認定課題です。

カタカナと行書が混ざると、どうしても違和感あります。
一行目におさめるのが少し難しく、字粒を小さめに書くことに苦労しました。
「れ」からの連綿に挑戦したい気持ちがありましたが、やはり断念。
先月に続き、二行目が間延びした感じになってしまいました。
清書用紙は4枚使って、全体的にまとまりのいいものを採用しています。
やはり1、2枚は「これは出せない」という仕上がりの物が出来上がってしまうので、
もっと練習段階でまとまりよく書けるようになってから、清書に取り掛かれるようになるといいのですが・
スポンサーサイト
2016
10/11
ペンの光9月の清書です。
まずは規定部から。

連綿がなかったですが、縦書きの行書なので比較的書きやすかったです。
一行目の字間が難しく、「一つの」のあたりが詰まりがちになるのを広くとると、後半で枠におさまらないという・・・。
ひらがなをもう少し小さく書くべきだったかな。
筆ペン部です。

大分ひらがなが多い課題でした。
私、いまだにひらがな苦手なんだよな~~って、こういう課題でひしひしと思います(T_T)
こちらもひらがな大きめだったかも。
こういう筆ペンで三行とかの課題だと、インクが乾かないので左側から書いてしまいます。
そうすると右側の一行目のあたりでもう疲れてきて一行目が雑な感じに(笑)
最初に目がいくところが雑ってマズイかな~なんて思いつつ、まあ先生方は全体見ますよね(^_^;)
まずは規定部から。

連綿がなかったですが、縦書きの行書なので比較的書きやすかったです。
一行目の字間が難しく、「一つの」のあたりが詰まりがちになるのを広くとると、後半で枠におさまらないという・・・。
ひらがなをもう少し小さく書くべきだったかな。
筆ペン部です。

大分ひらがなが多い課題でした。
私、いまだにひらがな苦手なんだよな~~って、こういう課題でひしひしと思います(T_T)
こちらもひらがな大きめだったかも。
こういう筆ペンで三行とかの課題だと、インクが乾かないので左側から書いてしまいます。
そうすると右側の一行目のあたりでもう疲れてきて一行目が雑な感じに(笑)
最初に目がいくところが雑ってマズイかな~なんて思いつつ、まあ先生方は全体見ますよね(^_^;)
プロフィール
Author:藍
↓ランキングに参加しています!
にほんブログ村
↓ツイッターもぜひどうぞ♪
月別アーカイブ
- 2018/04 (4)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (4)
- 2017/09 (2)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (2)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (2)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (2)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (2)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (8)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (2)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (2)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (2)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (4)
- 2013/01 (7)
- 2012/11 (3)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (3)
- 2012/07 (4)
- 2012/06 (6)
- 2012/05 (7)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (4)
- 2012/02 (5)
- 2012/01 (5)
- 2011/12 (4)
- 2011/11 (5)
- 2011/10 (5)
- 2011/09 (3)
- 2011/08 (6)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (2)
- 2011/05 (3)
- 2011/04 (2)
- 2011/03 (1)
- 2011/02 (1)
- 2011/01 (2)
カウンター
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
